ダイエットといえば、食事と運動。
食事は注意していても、運動はなかなかできないという方も多いのではないでしょうか。
私も、なかなか運動を続けることができません。そんな私が実感している運動の効果と続けて実践していることもご紹介しましょう。
運動の効果をまとめてみますね。
運動の効果
1 消費エネルギーのアップ
消費エネルギーが増えるというのは、わかると思います。1時間ウォーキングをすれば○○kcal消費されます。
きちんとした運動でなくても、日常の動きが少なくなると、消費エネルギーは減ってきます。その結果体重増加という結果にもなります。
2 基礎代謝の維持
基礎代謝は年齢とともに、低くなってきます。それを維持するためにも運動が大事です。
基礎代謝に関しては、こちらの記事
↓
3 筋肉の維持
筋肉は、使わなければだんだんと衰えていきます。ダイエットで大事な脂肪が燃えるのは、この筋肉の中なので、筋肉が減ると脂肪も燃えにくくなります。
運動をすることで、筋肉の維持ができます。
こんな風にダイエットには大事な運動ですが、なかなか続けるのが難しいのも事実です。
時間がないから
疲れるから
お腹がすくから
と色々な理由をつけて、なかなか続けることができません。
運動を続けるために
運動は、毎日続けるのが一番いいといいます。
習慣として定着するのには3週間はかかるといいます。毎日でなくてもいいので、習慣として続く運動を考えてみましょう。
私の場合は、運動は嫌いではないけれど、休みの日にわざわざ運動をするためだけにどこかへ行くというのは、ちょっと時間がもったいないと考えてしまいます。
フィットネスジムも利用したことはありますが、1か月に4回くらいしか利用できなくて、1万円は、あまりにももったいなくてやめてしまいました。
そんな私が、これならできる!と思ってやっていることがあります。
これならできた!私の運動
1 休みの日に1時間歩く
朝に1時間歩くのが良いのですが、寝坊するとできません。寝坊した日は買い物に行った時に歩くようにしています。
2 1週間に1回だけ電車通勤をする(いつもは車)
家から駅まで歩いて30分→電車で15分→駅から仕事場まで歩いて20分
これで、1万歩はクリアです。
「仕事に行く」ということは、どんなにめんどくさいと思っても行かないわけにはいきません。なので、この通勤に運動を組み入れるのが一番という結果となりました。
1ヶ月の予定を決める時に、電車通勤の日を運動の日として予定に入れ込みます。
デメリットはお金が余計にいることと、朝30分早くでないといけないことですね。
運動の落とし穴
注意しないといけないのは、運動をしたからといって、すぐに痩せるわけではないということです。運動の効果は目に見えにくい!
アスリートのような運動量の場合は、別ですが、普通に適度な運動で消費するカロリーというのは、意外に小さいのです。
1万歩を歩いても、菓子パン一個よりカロリーは少ないんです。でも、意識して運動を取り入れていると、いつのまにかこんな効果が・・・
- 階段を息切れせずに登れるようになった
- 廊下でつまづかなくなった
みなさんは、どんな運動ならできそうでしょうか?
朝のウォーキング?
犬の散歩?
週に一回のジム通い?
なんでもいいので、できそうなことを探すことからでしょうか。
とにかく、こまめに体を動かす!これが大事です。