- 投稿
- 管理栄養士の健康レシピ
ダイエットに必須のおうちごはんのお助けレシピの紹介です。
気温が上がってくると、食べたくなるのが酸っぱい料理!それも、甘酢を使った料理が食欲増進に一役買います。
今日は、目で見てOK・味わってOKの豚肉料理です。
豚肉とオクラとプチトマトの甘酢炒め
材料(1人分)
豚肉 100g
かたくり粉 少々
オクラ 2本
プチトマト 3個
酢 大2・1/2
醤油 大1・1/3
オイスターソース 大1・1/3
鶏ガラスープの素 少々
塩こしょう 少々
ごま油 適宜
作り方
① 豚肉をポリ袋に入れ、片栗粉をまぶす
② フライパンに多めのごま油を熱し、炒める
③ オクラは色よくゆでて、切る
④ トマトはヘタをとっておく
⑤ ②にオクラとトマトを入れ、調味料を入れてよく炒め完成
実は、豚肉は生姜焼用がいいのを忘れて、ロース肉を使いました。
ちょっと細かくなりすぎて、片栗粉をつけるのが手間でしたが、食べる時は食べやすくてよかったようです。
普段は、トマトは生で食べることが多いです。今回、炒めると口の中でプチッと皮がはじけて甘酸っぱい味が広がるのが新鮮!
夏の食欲増進にお酢は特効薬。
オクラとトマトの彩りも最高でした♪
お酢の豆知識
酢が体にいい5つの理由
1 疲労回復・スタミナアップ
疲労回復には糖質の補給が必要です。酢はその糖質をエネルギーに効率よく変える手伝いをしてくれます。
2 食欲増進
酢の物を食べると、なんだかおいしくたくさん食べてしまったということはありませんか?(回転寿司のお寿司とか)
これは、お酢の香と酸味が嗅覚と味覚を刺激して唾液の分泌をうながし食欲アップにつながるからなんですね。
3 消化吸収促進
お酢の成分であるクエン酸はカルシウムやマグネシウムと結びついて吸収しやすい形に変える働きがあり、消化吸収を助ける結果となります。
4 抗菌作用
腸内の悪玉菌をへらす作用があります。
5 腸内環境改善
酢に含まれているグルコン酸が善玉菌を増やし元気にします。その結果、腸の血流がよくなり蠕動運動の活発化し腸内環境改善につながります。
また、その結果便秘解消や活性酵素発生がおさえられ、疲れにくいストレスに強い体に!
お酢の摂り方
お酢の注意は
良い効果のあるお酢ですが、空腹時に酢を摂ると胃を痛めることもあります。
酢をそのまま飲んで寝ると歯が溶けてしまう酸食歯の原因になるため、注意が必要です。
このレシピにあわせるオススメの献立
- 豚肉とオクラとプチトマトの甘酢炒め
- 大根と平天の煮物
- 白菜のかか和え
- 味噌汁
- ごはん
メインにお酢を使っているので、あっさりと煮物とあわせました。ちょっと目先を変えて、ソース味などの副菜もおいしいですね。
ぜひ、一度お試しあれ♫